住所
〒629-0196 京都府南丹市八木町南広瀬上野3番地1
※駐車場はありません。
公共交通機関をご利用ください。
公共交通機関でお越しの場合
JR嵯峨野線(山陰本線)八木駅下車 徒歩約5〜7分
あなたの学びを
地域とともにサポートします
認定看護による授業
熟練した看護技術だけでなく特定の看護分野における知識を持つ皮膚・排泄ケア認定看護師、ICN(感染管理認定看護師)、緩和ケア認定看護師救急看護認定看護師、手術認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、特定行為認定看護師からの授業をうけることができます。スキンケアから失禁ケア、がんによる痛みなどの苦痛症状の緩和など患者さんやご家族に寄り添いその人らしく生活ができるための看護について学びます。
災害看護を学ぶ
D-MATスタッフによる活動の実際を知り災害時における看護の役割を学びます。
京都中部総合医療センターの災害時の備蓄倉庫とヘリポートの見学、衛星電話通信の実際を体験します。また災害時の避難体験と段ボールハウスの設置を行い非常食を食べる体験をします。
学生からのコメント
災害看護の授業の中でダンボールでベッドや生活スペースだけでなく新聞紙でスリッパを作成しました。身近にあるものを代用したり臨機応変に対応することの大切さを改めて感じることができました。看護師として怪我などの処置を行うことはもちろん必要ですが、基礎疾患のケアや精神面でのケアも看護師の重要な役割だということを学ぶことができました。
地域交流プロジェクト
地域の方を学校にお招きして、血圧測定や健康チェックと健康教育、ロコモ体操など健康を守るための情報を提供します。中学生、小学生の方をお招きし手浴、赤ちゃん抱っこ、車椅子移動など看護体験を実施します。また学内散歩では実習室や図書室、教室で学ぶ学生の様子を知っていただきコミュニケーションをとることで地域の方と交流を深めます。
学生からのコメント
地域交流プロジェクトでは、地域の方との交流を通してコミュニケーションの向上や技術面の向上について学ぶことができます。実際の援助をおこない地域の方から「ありがとう」「楽しかったわ」と言っていただけることがとても励みになリました。この体験や学びを実習や学習に活かすことができます。
フィールドワーク授業
地域に出向き観光地や特産物、買い物に行く店の位置や売られている商品、医療施設の位置、人口など様々な角度から地域で暮らす方の環境をとらえます。見て聞いて感じたことから困り事や制度、政策を調べ看護としてできることを考えます。
学生からのコメント
この学習では南丹市と亀岡市を探索し、その地域の歴史や文化から地域の方々の暮らし方やコミュニケーションの場に触れるきっかけとなります。みんなと現地に出向き、学ぶ楽しさを知る機会に機会になりました。
模擬患者による体験技術演習
看護する技術演習だけでなく、患者役になってみて患者さんの気持ちも学びます。例えば声をかけることの大切さ、快適な足浴や洗髪のお湯の温度、触れる、触れられることへの感情や感覚など自らの体験を看護に活かす授業をします。
学生からのコメント
演習では患者さんの立場になってどのような援助が良いのかを考え、看護師役ではどのようにすれば安全・安楽な援助が行えるのか考えることができます。看護師に必要な技術や考え方を学ぶだけでなく自己の看護観を深めることができる大切な時間です。
ICTによるオンライン、オンデマンド授業
快適な学習環境を目指して、実習設備はもちろん、ICTによるオンライン、オンデマンドでの授業も導入しています。入学後、生徒1人ずつタブレットが貸与され授業に使用します。
open campus
オープンキャンパス
job description
募集要項
住所
〒629-0196 京都府南丹市八木町南広瀬上野3番地1
※駐車場はありません。
公共交通機関をご利用ください。
公共交通機関でお越しの場合
JR嵯峨野線(山陰本線)八木駅下車 徒歩約5〜7分
学生からのコメント
認定看護師からの講義では、より専門性の高い看護技術や知識を学びます。患者さんに適切なケアとは何かを考え、実践できる看護師になるために必要な学びを得ることができます。